「夢がない」「目標がない」はいけないの?まずは願望を持とう!
「夢がない」「目標がない」はいけないの?まずは願望を持とう!
「けんじくんは大きくなったらなにになりたい?」
「ボク、仮面ライダー!!!」
「うわ~、仮面ライダーになるんだ!すごいね!!!」
「うんっ!!!」
小さい頃、こんな会話をしたことはないですか?
ウルトラマン!
サッカー選手!
ケーキ屋さん!
看護師さん!
学校の先生!
子どもたちは満面の笑顔で答えてくれます。私は「野球選手!」って言っていました(笑)
でも、だんだん大きくなっていくと答えなくなっていきます。
周りの大人からは、
「夢はなんだ?ないのか?夢くらい持てよ!」
「目標はなんだ?ないのか?成長しないぞ!」
などと言われます。
今、実は、「夢や目標がない」という若い人が増えているようです。
でも、本当に、夢や目標がないのはいけないことなのでしょうか?
「夢」とは? 「目標」とは?
私には、小学校3年生のときに抱いた夢がありました。
それは、
「国立新居浜工業高等専門学校に入る」
この学校がなにをしているかわからなかったのですが、父親がすごくすごく喜んだのでこれが私の夢になりました。
中学に入ると、それが目標になり、目標実現を目指し努力し、見事、夢・目標を実現しました。
でも、ここまでは良かったんです。
入学後になにをするか考えてなかったので燃え尽きてしまい、バイトと遊びに明け暮れてしまいました・・・。
ちなみに、
「夢」ってなんでしょう?
「目標」ってなんでしょう?
「夢」と「目標」の違いってなんでしょう?
私が学んだSBTスーパーブレイントレーニングでは夢と目標をこのように定義しています。
【目標】
今の実力から考えて、努力すれば達成できると思えること
【夢】
自分の実力を無視して立てる非常識目標
私の場合、
小学校3年生のときは完全に「夢」でしたが、中学に入ると「イケるかも?」と思うようになり「目標」に変わったということです。
夢や目標がないのはいけないこと?
「夢や目標がないのはいけないことなのでしょうか?」
このようなことを聞かれることがありますが、私はなくてもいいと思っています。
現に私には夢・目標がありませんでした。
学生のときは、「毎日が楽しければいい!」と、バイトと遊び三昧。
就職するときも、特にやりたいことがあった訳でなく、「ただ地元に残りたい」という理由だけで就職先をなんとなく決めました。
それが良かったのか、悪かったのかと言えば、私にとっては良かったです。
なぜかと言うと、今につながっているからです。
もし、あのとき、周りの大人に無理やり夢や目標を持たされていたとしたら、今の私は間違いなくなかったです。
なんとなく進んできた道が今につながったと思っています。
夢や目標がない、持てない人に持たそうとすると、義務感やプレッシャーに感じてしまい、楽しくない、ワクワクしない夢・目標になってしまい、実現意欲がなくなってしまいます。
だから、夢や目標がない、持てない人は無理に持つ必要はありません。
夢・目標がなくても大丈夫です!
夢・目標がなくても願望は持てる!
しかし、夢・目標がない、持てない人も願望なら持てるかもしれません。
願望とは、
あーなりたいなー
あんなことしたいなー
のようなことです。
例えば、お仕事中にお腹が空きました。
「今日の昼ごはんはカレーが食べたいなー」
とか、15時頃になって、
「今日はテレビでサッカーを観たいから早く帰りたいなー」
このようなことを思ったりしませんか?
これが願望です。
このような願望も実現させたくないですか?
私は夢・目標はありませんでしたが願望は持っていました。
それは、
「雇われるより雇う側になりたいなー」
小さい頃にこんな願望を持ちました。
テレビで観たお金持ちの社長や、『こち亀』の中川巡査に憧れたのです。
なんとなく思っていたことが、いつの間にか夢に変わり、いつの間にか目標に変わり、そして実現しました。
夢や目標がない、持てない人も願望は持っているでしょう。
その願望が、夢・目標に変わるときがいつか来ます。
だから、そのときまで、
あーなりたいなー
あんなことしたいなー
という願望を見つけてみてください。
夢・目標がある、持っている人はその実現に向けてドンドン進んでいってください。
実現することを応援しています!
塩崎真士
しおざき しんじ
合同会社笑人士 代表/女性活躍推進おもいやりコーチ/女性リーダープロデューサー保有資格/JADA【日本能力開発分析】協会認定 SBT スーパーブレイントレーニング1級コーチ/国家資格キャリアコンサルタント/メンタルヘルス・マネジメントⅡ種
男性向けに、産休・育休取得率 100%の会社が使っている生産性がアップする3つの方法を伝えている社員共育の専門家。女性比率 95%の日本一惣菜チェーンで全店舗の統括マネージャーとして 500 人以上の女性と関わり、産休・育休取得率 100%ながら業績を向上させた方法を多くの方に実践してほしい、女性活躍を推進してほしいとの思いで活動している。1 対多の研修だけでなく、1 対少数の関わり方が男性の成長に繋がっていると好評。業務効率 43%UP、店舗売上 37%UP などを実現。研修・指導した人数は 5000 人以上。「女性が活躍するためには、共感と敬う心が必要!」という思いのもと奔走中。